ジャマイカ(体育・特別支援): Mika 「工夫をする楽しみがあります」

宇井 美佳 (ニックネーム:Mika)

国と都市,指導言語:ジャマイカ (発展途上国) サブラマ,英語
職種:体育(特別支援)
海外指導歴:2年間(2011年〜2013年)
Website: 十勝毎日新聞リポーター, JICAボランティアの人とシゴト, Facebook

—どのようなスポーツ指導に関わっていましたか?

国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊として,2年間,特別支援学校での体育指導に関わっていました.当初は学校教育の中の体育指導を行っていましたが,体操競技,水泳など今までジャマイカで行われていなかった種目の指導を始めました.

スペシャルオリンピックス(知的障害者のスポーツ団体)ジャマイカ事務局に直談判し,体操競技を種目化しました.選手指導,選抜,合同練習などを経て,2013年6月,ジャマイカの首都キングストンで行われたナショナルゲームに選手6名を出場させました.

2013年10月に帰国し,現在(2015年)は千葉県にある順天堂大学の大学院生としてスポーツ健康科学を勉強しています.スペシャルオリンピックス東京の体操競技,フィギュアスケートの指導をしながら,修士論文では知的障害を持つ人々のバランス能力について研究しています.

—海外でのスポーツ指導ならではの,一番楽しいことは何ですか?

工夫をする楽しみがあります.

平均台が無かったときは,学校の木工室から木片をもらってきてヤスリをかけて作成しました.教材も手作りで絵を描いたり,人形を作ったり,物資のない中で作った教材を,生徒達が喜んで使ってくれる事がとても嬉しかったです.

—日本でのスポーツ競技歴や指導歴は?

小さい頃から,スポーツ好きの両親の影響で季節に合わせて色々なスポーツを行っていました.冬季はアルペンスキー,フィギュアスケート,夏季はチアリーディング.一応スキーは1級を持っているのでインストラクターとしてお小遣い稼ぎをしていました.

大学生の頃はJBLレラカムイ北海道(当時)というプロバスケットボールチームのチアガールをして,ハーフタイムにアリーナで踊っていました.

指導歴は,カワイ体育教室で体操指導のアルバイトをしたり,スキーのインストラクターをしたりしていた程度です.一応ですが,中高の保健体育科教員免許と,初級障害者スポーツ指導員資格も持っています.

海外でのスポーツ指導はいつからですか? そのきっかけは?

海外生活のきっかけは,高校生の頃のカナダに語学留学です.その時海外でスポーツをすることの心地よさ(シーズン制の部活)に感激し,今まで自分がやってきたことが認められた気がして,このままカナダに居ついてしまおうと帰国前日にホームステイ先のヤギにパスポートを食べさせようとしたくらい,日本に帰りたくなかった思いがあります.カナダのハイスクールにおいて,チアリーディング部は華形のクラブでいつもみんなからちやほやされて調子に乗っていたのもまた事実です.

海外でのスポーツ指導のきっかけは,大学4年生の時,進路に悩み,JICA青年海外協力隊に応募したことです.民間企業への就職を断り,ジャマイカへ行くことを決めました.

—海外でスポーツ指導を始めたときの会話力は?

ジャマイカに到着するまでは,自分は結構英語ができると思っていました.実際,カナダ留学中は全て英語の授業を現地のクラスメイトと受けてぶっちぎり1番の成績を取った(数学は簡単でした.しかし日本に帰ると壊滅的)こともあったので,割と自信をもってジャマイカ上陸したのですが,現地なまりの英語はカナダの英語とは違いました.初めのうちはなかなか聞き取れず,理解されず,苦労しました.

—スポーツ指導の会話力向上について,経験談を教えてもらえますか?

先輩が行っている,英語を使ってのスポーツレッスンに参加することがとても効果がありました.ジャマイカには,日本人で体操ジムを経営されている先輩が居るので,その教室に頻繁に通いました.どうやってジャマイカンたちを動かしているのか,よく観察して真似しました.

—指導に関して日本と違うと感じることを,経験談を含めて教えてもらえますか?

時間にルーズ.自由.自分はすごいという根拠のない自信を持った子が多いことです.

このような子供たちをどう動かすかは,とにかく褒めることが大切だとわかりました.リアクションも,普段の日本生活よりもオーバーにしました.時間に遅れる問題に関しては,遅く来るのを見越して,集合時間は20分くらい早い時間を伝えるようにしていました.

—これから,どのようなスポーツ指導者になっていきたいですか?

特別支援の子供たちの,秘められた能力を伸ばせるスポーツ指導者になりたいです.特別支援の子供たちは,私が想像できないような事を色々してくれます.そんな愛すべき彼らの能力を少しでも引き出して,健康に楽しくスポーツをする習慣を身につけてもらえたらうれしです.

—そちらの国での日本人スポーツ指導者の需要はどの程度あると思いますか?

あります!

現在,ジャマイカの教育省が特別支援学校での体育教育に力を入れ始めているので,特別支援のスポーツ指導ができる方は大歓迎されるでしょう.

体操競技は,ジャマイカでは既に日本人の方がかなり貢献されているので,それに続く方も今後現れてくれたら嬉しいです.

ジャマイカにおいて表現系種目の指導者は外国人が多く,シンクロナイズドスイミングのコーチも日本人女性1名とロシア人女性1名の2名が行っています.新体操は,まだ行われていません.

—海外でのスポーツ指導に興味がある人達へのメッセージをお願いします

是非,一度日本から飛び出してみてください.大丈夫です.私でもできたのだから,きっと上手くいきますよ.ずっと日本に居たら,出会わなかったであろうかと思われる様々な分野で,自分と少し似た感覚を持つユニークな仲間に出会うこともできます!苦労も泣くこともたくさんあるけど,それを乗り越えるのが楽しいのです.

————————————————————-

「海外の指導者インタビュー」目次へ